古文文法 「たり」 存続・完了
■視点
【接続】連用形-
【活用】未然 連用 終止 連体 已然 命令
【活用 たら たり たり たる たれ たれ ラ変型
【意味】
・存続(~シテイル)存在し続ける
・完了(~シテシマッタ)物事が完全に終わること
【区別】ナシ
視点)
■例文
【その1】
1.飛鳥川、淵瀬変はらず流れたり
2.木をいたづらに立てたり
【その1の解説】
1.存続
「飛鳥川は深い所と浅い所が変わらず流れている」
→(~川が~流れていることが 続いている
・「名詞、~」 → 名詞が主語
2.存続
「木を無駄に立てている」
→(木が~に立っているのが 続いている)
・「いたづらに」 → 「無駄ニ」
cf)
無駄
=役に立たないこと。効果・効力がないこと。「─な金を使う」「時間を─にする」
彼女に電話で連絡をとろうとしたがむだであった I made a useless attempt to reach her by phone.
彼女に話してもむだだ It is useless to talk to her.
抵抗してもむだだ It's no use resisting.(it is no use doing [to do]
)
むだな試みをする make a futile attempt
ぬれた木で火を起こそうとするのはむだなことである It is hopeless to try to build a fire with wet wood.
彼の骨折りはすべてむだだった All his labor was in vain.
cf)
●存続
=
・ひきつづいて存すること。存在し続けること。「施設を―させる」「契約の―を認める」
・引き続いて存在すること。また、引き続き残しておくこと。「赤字路線の─が危ぶまれる」
存続
continuance 〔場所・状態・地位の〕存続〔of, in, at〕
subsistence 正式生存; 存続
standing [しばしば long ~] 存続, 継続; 存続期間
❖存続期間
the duration 正式; lifetime
他動詞)
交通規則を存続させる continue the traffic regulations
会が存続できるかどうか危ぶまれている It is doubtful whether the circle can continue.
自動詞)
live (自)〈人・物・事が〉〔死後(も)〕存続する〔after〕, 〔記憶に〕残る(+on)〔in〕
夜中雨が降り続けてる the rain persist throughout the night
日本だけの犬の種類が存在する This kind of dog exists only in japan
carry through [自] 存続する, 生き残る
●完了
=
・物事が完全に終わること、完全に終えること。「補修工事が─する」「場内の点検を─する」「準備─」
完了
名詞)
仕事を完了して at the completion of the work
遂行しやすい計画 a plan easy of accomplishment
形容詞)
*叙述的に(ある物事について順を追って述べること。)
彼女の作品はもう完成している Her work is now complete.
他動詞)
計画を完了する perfect a plan
仕事をすます finish a task
■視点
【接続】連用形-
【活用】未然 連用 終止 連体 已然 命令
【活用 たら たり たり たる たれ たれ ラ変型
【意味】
・存続(~シテイル)存在し続ける
・完了(~シテシマッタ)物事が完全に終わること
【区別】ナシ
視点)
■例文
【その1】
1.飛鳥川、淵瀬変はらず流れたり
2.木をいたづらに立てたり
【その1の解説】
1.存続
「飛鳥川は深い所と浅い所が変わらず流れている」
→(~川が~流れていることが 続いている
・「名詞、~」 → 名詞が主語
2.存続
「木を無駄に立てている」
→(木が~に立っているのが 続いている)
・「いたづらに」 → 「無駄ニ」
cf)
無駄
=役に立たないこと。効果・効力がないこと。「─な金を使う」「時間を─にする」
彼女に電話で連絡をとろうとしたがむだであった I made a useless attempt to reach her by phone.
彼女に話してもむだだ It is useless to talk to her.
抵抗してもむだだ It's no use resisting.(it is no use doing [to do]
)
むだな試みをする make a futile attempt
ぬれた木で火を起こそうとするのはむだなことである It is hopeless to try to build a fire with wet wood.
彼の骨折りはすべてむだだった All his labor was in vain.
cf)
●存続
=
・ひきつづいて存すること。存在し続けること。「施設を―させる」「契約の―を認める」
・引き続いて存在すること。また、引き続き残しておくこと。「赤字路線の─が危ぶまれる」
存続
continuance 〔場所・状態・地位の〕存続〔of, in, at〕
subsistence 正式生存; 存続
standing [しばしば long ~] 存続, 継続; 存続期間
❖存続期間
the duration 正式; lifetime
他動詞)
交通規則を存続させる continue the traffic regulations
会が存続できるかどうか危ぶまれている It is doubtful whether the circle can continue.
自動詞)
live (自)〈人・物・事が〉〔死後(も)〕存続する〔after〕, 〔記憶に〕残る(+on)〔in〕
夜中雨が降り続けてる the rain persist throughout the night
日本だけの犬の種類が存在する This kind of dog exists only in japan
carry through [自] 存続する, 生き残る
●完了
=
・物事が完全に終わること、完全に終えること。「補修工事が─する」「場内の点検を─する」「準備─」
完了
名詞)
仕事を完了して at the completion of the work
遂行しやすい計画 a plan easy of accomplishment
形容詞)
*叙述的に(ある物事について順を追って述べること。)
彼女の作品はもう完成している Her work is now complete.
他動詞)
計画を完了する perfect a plan
仕事をすます finish a task
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コメントを投稿